ミャンマー旅行情報メモ2:インフラ不足はいつ解消される?
2019-05-03


禺画像]
今回、僕はヤンゴンにしか行きませんでした。多民族国家だけに地方にも特色ある文化があり、いつかはいろいろ巡ってみたいと思っているものの、現状ではそのために必要なインフラストラクチャーの整備が遅れていて、ちょっと面倒臭いんですよね。そこまで勤勉な旅人ではないので(笑)。

ミャンマー国内の都市間移動の手段として、長距離バスと飛行機が一般的ですが、高速道路網などないこの国ではバスは時間がかかりすぎるし、航空路もけっこう上級者向け。聞いた話では、「予約していたのに席がなかった」「急に休航になって乗れなかった」といったトラブルが多発しており、限られた日程で決められたルートを移動したい人にとっては難関です。対応策としては「とにかくしつこくリコンファームする」「早め早めに空港に行き、席を確保する」といった手しかないみたい。それだけで多くの手間と時間が必要になり、効率を考えたら「ヤンゴン一択」はありなのです。旅の価値を効率で考えるのもどうかと思いますが(笑)。

そういう意味では、今後、期待したいのは鉄道の整備です。イギリス統治時代に建設された路線が、ほぼ全国を網羅しているので、ちゃんと走らせてくれたら便利でしょう。ただし、現状はかなり厳しいですね。写真はヤンゴン中央駅の敷地内にある停車場ですが、まるで荒れ地(笑)。こんな状況で保線もままならないため、ミャンマーの鉄道は「とにかく揺れて、遅い」と言われ続けてきました。しかし、2018年3月に日本のJICAがミャンマー政府とのあいだで総額1000億円以上の円借款貸付契約を結び、鉄道整備事業を進めることが発表されました。ヤンゴン中央駅のクラシカルな駅舎にJICAのオフィスも開設されており、その成果を見守っていきたいですね。

今回、僕が泊まったパノラマホテルは実はヤンゴン中央駅にいちばん近く、目の前の歩道橋を上がると、そのままプラットホームにアプローチできるほど(駅舎を通過しないで直結している)。なので、ミャンマー鉄道の旅がしやすくなったら、また泊まってみたいです。
[旅・生活文化]
[旅行情報]
[ミャンマー]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット